個人契約みたいだけれど、メリットやデメリットを教えてほしい!
私は家庭教師センターで10年勤めていましたが、このシステムがあれば家庭教師センターはいらなくなってしまうのでは…と思う程、画期的なサービスだと思います。
今回は一覧表にしますね。
利用料 | 無料(これがすごい!) |
授業料 | 1時間あたり2,500円~ちょっと高めなのがデメリット |
解約金 | なし |
トラブル | 規約◎ 金銭はシステム上でやり取りなので心配なし |
講師の検索 | 教師の学力・授業料がひと目でわかるのがメリット |
利用エリア | オンライン指導:全国対応 対面指導:関東・関西・東海・札幌・小樽・宮城・福岡・佐賀 |
公式サイト | コチラから→超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー |
家庭教師スマートレーダーのメリット<ここがすごい>
引用:家庭教師スマートレーダー
家庭教師スマートレーダーは、2018年にリリースされたマッチングサービスです。
個人契約の常識を覆す画期的なシステムで、リリース時は大変衝撃だったのを覚えています。
そんな家庭教師スマートレーダーのメリットを紹介します。
メリット① 個人契約の常識を覆すシステム
何がすごいかというと、家庭教師業界にCtoCサービスのシステムを取り入れた点です。
CtoCサービスとは、会社対個人のような形ではなく、個人対個人のやり取りを提供する仕組みのことです。
わかりやすく言うと、家庭教師界の「メルカリ」ですね。
今までの個人契約の家庭教師サイトは、「マッチングをするまで」で終わりの所がほとんどでした。
教師1名とマッチングした時点で料金(7,000~20,000円程度)がかかって、あとはご自由にということですね。
しかしスマートレーダーは、「マッチングした後」もしっかりとフォローしている点が画期的なのです。
料金のやり取りや、日程のやり取りをシステム上で行える=会社が中に入るので、契約の手間や金銭のトラブルが起こる心配がありません。
個人契約の最大のデメリットを見事に解消している点が、まさに画期的であると言えます。
メリット② レーダーチャートで家庭教師を「見える化」
このレーダーチャートがまた凄いんです。
見てください。
引用:家庭教師スマートレーダー
こんな風に教師の実力や教師の特性が、視覚的にわかりやすく表示されます。
ちなみにこれは一覧画面なので、詳細画面はもっと詳しく見れます。
他のご家庭からのコメントや評価も見ることができます。
また、旧来のマッチングサイトでは教師の経歴などは自己申告制の所がほとんど(=嘘をつき放題)でした。
これはスマートレーダーの教師側の登録画面ですが、②をご覧ください。
引用:家庭教師スマートレーダー
成績表をアップロードさせて、先生の学力等を担保しているのです。
嘘はつけません。
ここまでやっているのは、家庭教師センターでもほとんど無いと言って良いです。
メリット③ 利用料0円で、授業料のみ。解約金もなし
これも凄いです。
紹介料が0円で、授業料のみで利用が可能です。
もちろん解約金なども必要ありません。
でもこれだけ凄いシステムなのに、料金がかからないというのはちょっと不安に思われるかもしれません。
ちゃんと理由があります。
スマートレーダーは生徒側からではなく、教師側から利用料を徴収しています。
各ご家庭からの入金 → スマートレーダー → 教師へ振り込み
という流れで、教師へ振り込む際に利用料を徴収する仕組みなのです。
(見方によっては授業料に手数料が上乗せされているのですが…)
引用:家庭教師スマートレーダー
この逆転の発想は驚きました。
家庭教師センターに勤めていた当時は、「見せ方が上手いな」と感じました。
ちなみに、家庭教師センターと比べた場合の金額差はこのような感じです。
週1回90分の例 | スマートレーダー | 家庭教師トライ | 家庭教師のノーバス |
初期費用 | 無料 | 40,000円 | 20,000円 |
指導料 | 15,000円~ | 28,800円~ | 25,200円 |
管理費 | 無料 | 8,800円/年 | 3,000円/月 |
交通費 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
合計 | 18,000円 | 80,600円 | 51,200円 |
めちゃくちゃお得ですね。
私は決してスマートレーダーの回し者ではありません(笑)
メリットはまだまだあります。
メリット④ 教師にも嬉しい仕組み!指導のモチベーションUP
教師から徴収というシステム、先生のモチベーションは大丈夫?
…と心配になるかもしれませんが、そこも心配ありません。
・登録成績等による審査で納得感のある時給設定
・ご家庭からのレビューによる定期的な昇給
・最短3日での報酬支払
という教師側にとっても納得かつ嬉しいシステムがあります。
引用:家庭教師スマートレーダー
これは指導に対するモチベーションも上がります。
家庭教師センターでは、なかなか時給上がりませんからね。
実際、旧帝大・東京工業大学・一橋大学・お茶の水女子大学・筑波大学・東京医科歯科大生という難関大生が、2,600名以上登録しています。
難関大生だけでこの数は、大手中堅の家庭教師センターにも引けを取らない人数です。
ちなみに、上記大学以外の教師は登録できません。
メリット⑤ 規約・身元もしっかり!トラブルの心配なし
個人契約で一番のネックなのは、トラブルです。
他のサイトで家庭教師の個人契約をしようと思うと、
・契約書を自作する必要がある
・身元を自分で確認しなければならない(詐称の可能性がある)
・金銭トラブルの可能性がある
といった危険性があるのですが、スマートレーダーはその心配がありません。
生徒・教師ともに「登録の時点で」しっかりとした利用規約に同意した上で利用を開始します。
また、金銭はシステム(会社)を通してやり取りするので、金銭トラブルもなし。
万一何かあった際も、運営事務局が間に入ってくれるので安心です。
メリット⑥ 1回からのスポット利用が可能!
「テスト前に1回だけ見てほしい」
スマートレーダーはこういった単発のスポット利用にもうってつけです。
このケース、家庭教師センターだと、ほとんどの場合断られます。
(中には受け入れてくれるところもありますが)
家庭教師の紹介は、
営業マン訪問→ヒアリング→教師の選別→打合わせ→紹介
といった流れになるので、紹介するにも会社側の費用が割と掛かるんですね。
なので、1回だけの指導だと「コスパが悪い」ので断るのです。
ご家庭側も、1回の指導の為に入会金などの初期費用を支払う必要があり、こちらも「コスパが悪い」です。
また、他の個人契約マッチングサイトでも、1回の指導の為に指導料の他に数千円~数万円の紹介手数料がかかってしまいます。
スマートレーダーは、1回・1時間から利用が可能です。
しかも先程お伝えした通り、授業料のみで利用できるので、余計な費用を払わなくて済みます。
引用:家庭教師スマートレーダー
これは嬉しいですよね。
無料で簡単に登録できるので、一度登録してどんな先生がいるか見てみるのも面白いですよ。
↓スマートレーダーのHPはこちらから↓
超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
家庭教師スマートレーダーのデメリット<ここは注意>
メリットは十分ご理解いただけたかと思います。
次はスマートレーダーのデメリットもちゃんとお伝えしていきます。
デメリット① 学生の教師しかいない
スマートレーダーに登録している家庭教師は、「学生の家庭教師」のみです。
経験豊富な社会人やプロの先生は選ぶことができません。
学生の先生だとどうしても指導年数的に、合格実績や指導経験が乏しい場合があります。
ただ、学生の先生は
・生徒と年が近いので親しみやすい
・直近で受験を経験しているので、リアルな情報を得られる
・教え方が古いということはない
といったメリットもあります。
実際、私が働いていた家庭教師センターでは、学生の先生でも成績UPや志望校合格に導いてい先生は大勢いました。
年齢よりも結果を出せるかどうか、が重要です。
デメリット② 交代の際は再度先生を探し直す必要がある
何らかの事情で先生が出来なくなってしまったり、相性が合わなかった際は、再度先生を探さなければなりません。
これは個人契約全体のデメリットでもあります。
家庭教師センターの場合は、すぐに替わりの先生を責任もって紹介してくれますが、個人契約だと自分で探す必要があるんですね。
その労力がかかるのはデメリットです。
ただメリットでお伝えしたように、スマートレーダーは教師を探しやすいシステムなので、通常の個人契約よりは大分負担は少ないでしょう。
また、プロの担当スタッフが、家庭教師探しのアドバイスをくれるサービスもあります。
引用:家庭教師スマートレーダー
電話で相談できるのは嬉しいですよね。
デメリット③ 利用できる地域が限定されている
スマートレーダーで「対面指導」が利用できるエリアは限定されています。
利用できるのは下記の地域です。
関東・関西・東海・札幌・小樽・宮城・福岡・佐賀
これは旧帝大・東京工業大学・一橋大学・お茶の水女子大学・筑波大学・東京医科歯科大生以外の学生の登録ができないためです。
逆に言うとそれだけ先生の質が担保されているということ。
ちなみに、現在流行りのオンライン指導であれば、全国対応可能です。
デメリット④ 他の個人契約に比べると授業料が割高
他のサイトの個人契約であれば、安いと1時間1,500円~の設定の先生がいますが、スマートレーダーは一番安くて2,500円~です。
高い先生は1時間8,000円ということも。
これは先述の通り、先生から手数料を差し引く為です。
手数料分上乗せされた金額ということですね。
ただ、1時間2,500円だとすると週1回90分で15,000円。
家庭教師センターの平均が週1回90分で20,000円~30,000円ですから、月々5,000円~15,000円節約することが可能です。
また、通常家庭教師センターでかかる「入会金」や「管理費」などもかかりません。
安心して利用できることを考えると、そこまで高く感じないのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
家庭教師を個人契約で考えている方は、一度検討しても良いかもしれません。
改めて、家庭教師スマートレーダーの概要は下記のとおりです。
利用料 | 無料(これがすごい!) |
授業料 | 1時間あたり2,500円~ちょっと高めなのがデメリット |
トラブル | 規約◎ 金銭はシステム上でやり取りなので心配なしなのがメリット |
講師の検索 | 教師の学力・授業料がひと目でわかる |
利用エリア | オンライン指導:全国対応 対面指導:関東・関西・東海・札幌・小樽・宮城・福岡・佐賀 |
公式サイト | コチラから→超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー |
よろしければ、通常の個人契約のメリット・デメリットをまとめた記事も下記からご覧ください。
家庭教師を探す際、大きく2つの方法があります。個人契約で探すか、家庭教師センターに依頼するかです。読者費用が安く済みそうだから個人契約の家庭教師を探してます。でも個人契約ってどうやってすればいいの?メリットや[…]